マネーフォワードクラウド会計で行う「仕訳登録」と「自動仕訳ルール」の活用について
マネーフォワードクラウド会計でデータ連携を行った後の作業-取り込んだデータの「仕訳登録」と「自動仕訳ルール」について解説させて頂きます。
仕訳登録について
マネーフォワードクラウド会計の画面を開くとトップページに各連携したサービスから取得したデータで仕訳登録がまだされていないものは「未仕訳」として表示されます。
その赤い「未仕訳」部分をクリックすると「未仕訳」のデータが表示されるのでそこから仕訳登録を行うことができます。
※トップ画面の左端の「自動で仕訳」>「連携サービスから入力」からも仕訳登録を行うことができます。
クリックすると、まだ仕訳登録されていないデータが表示されます。
「勘定科目」の欄を確認し、「雲マーク」が表示されているものはAIが自動で提案した科目となりますので、提案された科目で良ければそのまま「登録」とし、間違っていれば正しい勘定科目に修正後、「登録」とします。
自動仕訳ルールについて
連携したサービス(預金口座、クレジットカード、ECサイトなど)から取り込まれたデータを仕訳登録していく、という作業を行っていく訳ですが、仕訳登録を行っていくにあたり、「自動仕訳ルール」の活用が重要になってきます。
「自動仕訳ルール」とは、データ取得される際に「摘要」(取引内容の詳細)に記載されるワードと勘定科目をセットで記憶させ、以後、同様のデータが取り込まれた際に記憶させた内容を自動提案させる機能となります。
例えば、以下の未仕訳のデータがあります。
【デモ】の文字が入っているのでこれを削除し、「携帯電話代」なので「通信費」として仕訳登録で良いのでそのまま「登録」をクリックします。
この手順で「登録」をクリックした時点で、登録した内容で「自動仕訳ルール」として登録されます。
実際に右上の「自動仕訳ルール」をクリックして、登録内容を確認してみましょう。
連携サービスから取り込んだデータの摘要が「【デモ】携帯電話利用料」だった場合、作成される仕訳として自動提案される内容が、勘定科目が「通信費」、摘要は「携帯電話利用料」となります。
※今回は「明細の一致条件」を「【デモ】携帯電話利用料」で「完全一致」としていますが、「携帯電話」で「部分一致」とすることもでき、その場合は摘要欄に「携帯電話」のワードがあれば、作成される仕訳を自動提案してくれます。場合によってこの部分は使い分けしましょう。
「自動仕訳ルール」として登録すれば、以後、「明細の一致条件」に該当するデータが取得された際は、登録した内容で自動提案してくれるので、そのまま「登録」をクリックするだけで仕訳登録が可能となります。
まとめ
クラウド会計を使って、仕訳の入力作業をより効率的にラクに行うには、以下の2点がポイントかなと思います。
① 連携サービス(銀行口座、クレジットカード、電子マネー、ECサイトなど)で連携できるものは連携する
② 仕訳登録の際には「自動仕訳ルール」を活用する
AIが提案してくれる雲マークの表示ある勘定科目をできるだけ減らしていき、「自動仕訳ルール」を登録、活用していくことがポイントとなります。
大部分の取得データを「自動仕訳ルール」に登録することにより、「登録」または「一括登録」のボタンのみで仕訳登録の作業がカバーできるようになれば、入力精度も高まり、入力作業の事務負担も減らすことが可能となります。